Home > 多聞小PTAについて > PTA活動の手引き
活動の手引き
PTA活動をする際のルールやマナーなどをまとめてみました。印刷物の作りかたや、PTA室の利用方法など基本的なことが書いてあるので、本年度の委員の方以外にも、PTA会員の皆様はぜひ一度目を通してみてください。PDFでご覧になる方、印刷をされる方は以下のボタンからご覧ください。
◇円滑なPTA活動のために◇
委員会活動はすべて多聞小PTAの一部として行うものです。
委員会、本部、学校がともに協力して活動を行うためには、情報の共有がとてもたいせつです。
報告・連絡・相談(“ほう・れん・そう”)を心がけましょう。
1 PTA室を利用するとき
1)入退室——責任をもって鍵の管理
-
PTA室はカギが閉まっているため、主事室でカギをうけとり開ける。
-
カギはドアのフックにかける。部屋を離れる時は貴重品に注意。
-
帰りはカギを閉め、電気を消し、カギを主事室へ返す。
2)消耗備品の使用
-
印刷用紙類、テープ類、文房具類はPTA活動にお使いください。
大量に使用するときは、本部会計に前もってお知らせください。 -
在庫が少なくなったり、こわれたりしていたら本部会計にお知らせください。
3)ゴミの分別
-
学校では捨て方が違います。
→リサイクル......紙、紙製品、紙袋、雑誌、
→もえる ......印刷機マスター、埃、削りかす、使ったティッシュ、再生できないもの。
→もえない...ビニール、プラスチック、金属、など -
生ごみ、お弁当などの容器、ペットボトル、飲み物のパックは必ずお持ち帰りください。
2 委員会備品の保管
1)委員会の書類等の保管
-
入って右側の委員会用棚に保管するファイルなどを入れてください。
-
棚に入らない物を一時的に置く場合は「〇〇委員会、〇〇まで、〇〇のため」を必ず書いてください。
2)PTA倉庫(外)の使用
☆行事前に物品内容の確認、年度末にいらないものは破棄する。
-
毎年のイベントのみに使用する物品はPTA倉庫(外)に保管してください。
-
貴重品、食料品には使えません。
-
収納できる箱に入れ、「委員会名。物品名」を記入する。
-
PTA倉庫は3か所、新BOP室前の外倉庫(カギは主事室)、
PTA室斜め前の倉庫が2つ(カギはPTA室電灯スイッチ横①②)
3)委員会ポスト
-
委員会用棚の左に「委員会ポスト」があり、委員会あてのものは委員長に連絡した上でポストに入れておきます。
-
本部へ提出する書類は副会長に連絡してから、委員会ポストの左にある本部ポストへ入れてください。
3 ミーティングなどを行う時
1)PTA室
-
PTA室カレンダーに「委員会名、時間」を書いてください。
なるべくPTA室の利用をお願いします。 -
予約が重なる場合は両者で相談してください。
2)その他の場所
-
PTA室が取れない時は他の場所を予約してください。
優先順位 ①第3会議室 ②図書室 ③3F多目的室 ④家庭科室 ⑤すくもりルーム ⑥体育館や校庭も可能。
【申請方法】
-
主事室前にある「使用一覧表」で空きを確認する。
-
「学校施設利用申込書兼承認書」を作成、
-
職員室前ポスト左から2番目「施設届」(上段)へ入れます。
※これらの場所は授業時で使用するため、原則、児童の在校時間には使用できません。
3)休日、夜間の利用について(土曜授業日の午後を含む)
-
休校日、平日18:00~(PTA室除く)校内で活動の時は、前もって副校長先生と警備員(主事室)に「学校施設利用申込書」を必ず書いて、お知らせください。
-
施設に入る時、帰る時は職員室と警備員に声をかけてください。
-
休日のPTA室の会議利用はPTA室の予約カレンダー記入の他に、メモ書きで「日時、委員会名、担当者、連絡先」を前もって主事室へ出す。
4 PTA室の電化製品、OA機器利用について
1)エアコン
-
廊下側の壁にリモコンがあります。適宜ご利用ください。
2)冷蔵庫
-
生もの使用不可。保管時は名前を書いてください。
3)ポット
-
使用したら必ず洗ってコンセントを抜いて元に戻してください。
4)シュレッダー
-
入って奥にあり、電源入れてから使用、終わったら電源を抜いてください。一度に数枚しか入りません。
5)パソコンおよびICレコーダー
-
入って右側のカギ付キャビネットにPTAのノートパソコン、ICレコーダー、貸し出しノートを保管しています。
-
カギの解除はPTA本部に直接聞いてください。
-
ノートパソコンを 利用したらノートに記入する 。 各委員会所有のUSBメモリーを使い、ノートパソコン本体にはデータを残さないようにしてください。持ち出しは禁止、使用後は元へ戻しカギをかけてください。
-
ICレコーダーは書記利用が優先となっています。
6)印刷機(輪転機)......10枚以上を推奨。
-
PTA室の左手奥にあります。
-
1原稿につき1枚の版を製版してスタンプのように印刷する高速の印刷機です。
-
製版、試し刷りは再生紙を利用してください。
-
印刷はクラスごとに行うと枚数を数える手間が省けます。
-
作業後は印刷機利用届に委員会名、氏名、枚数を記入してください。
7)コピー機......1~9枚
-
入口右手にある黒いプリンターです。
-
足元の電源を入れ、コピー機左下のスイッチをオンにする。
-
コピーが終了したらスイッチを2つ切る
-
コピー機利用届を記入する。
☆印刷用紙は白のB5、A4、B4があります。カラー用紙はご相談ください。
5-1手紙の作成~配布
※委員会活動を行う際には、企画の段階から、PTA本部・学校とよく相談し、情報共有した上で、三者で合意された内容のプリント作成をお願いします。
1)配布プリント作成方法
-
「配布プリントの作成要領」「プリント作成例」を参照し原稿を作成する。
-
前年度データを使用する場合は変更箇所のみ赤字で入力。
2)校閲依頼
-
原稿内容を委員長が確認する。
-
委員長⇒副会長⇒副校長先生の順に校閲を依頼する。
※【校閲】誤字のチェックのほか、PTA活動内容を全体的に確認するたいせつな作業です。
手間や時間がかかりますが、ご協力をお願いします。
-
【副会長校閲】原則、メールにて依頼してください。書式はWORDとPDF両方を添付してください。
-
【副校長先生校閲】職員室前の『PTAから学校へ』(下段)へ校閲依頼用紙(別添)を付けて入れます。特に急ぎの場合は直接お声がけする。校閲が済み次第『学校からPTAへ』(上段)へ戻ります。
-
【 依 頼 期 間 】 校 閲 は 配布予定日 の 7 日 以 上 前 に 行 い ま す 。 ( 特 別 な 事 情のある場合は除く)。
3)再校閲
修正が必要な場合は、校閲依頼用紙のチェック欄で再校閲が必要かを確認した上で修正してください。
5-2配布のしかた
-
配布内容により、児童数か家庭数となります。PTA室の「児童数・家庭数一覧」にて配布時点の数を確認してください。
-
上述の配布数に、先生分(校長先生・副校長先生・先生方掲示用計3枚)+予備(3枚)+PTA室ファイル用(1枚)を加えた数を印刷してください。
-
印刷枚数の合計を印刷機前の所定の用紙に記入してください。
-
各クラス分は、仕分け後、クラス名、配布数を添えて輪ゴムで止めて、職員室前の各クラスのポストに入れてください。予備はポスト左から3番目「プリント予備」(下段)へ、先生分は「PTAから学校へ」へ入れてください。
-
原稿コピーを、PTA室の『令和●年度配布プリントファイル』に1部を綴じてください。
6.運営委員会について
-
出席者は、各委員会・各学年で都合を調整していただいて構いませんが、欠席した方に話し合いの内容を必ず連絡するようお願いします。
-
運営委員会報告書用紙を事前に年間分お渡しします。毎回、表裏共に記入してお持ちいただき、委員会終了後、本部書記に渡してください。
7.その他
1)自転車等での来校について
-
通常は自転車でのご来校は、ご遠慮ください。(荷物の運搬などで自転車が必要な際は、事前に本部にご相談ください)
-
ベビーカーは、たたんで、3年生傘立て前に止めてください。
2)靴箱の使用について
-
来校時には上履きをご持参ください。靴箱の使用はできません。外靴は靴袋を持参し、各自で管理してください。
3)IC会員証の着用について
-
校内では必ずIC会員証をご着用ください。忘れた際には、保護者用の名札を貸し出します。主事室のノートに記入の上、お持ちください。PTA室、イベント参加時にはICカードリーダーに「ピッ」とかざして入校確認をしてください。
4)委員会時等の準備について
-
原則、飲み物は各自持参でお願いします。ただし、研修会開催等で講師が来校する等のご事情のある場合は別途ご相談ください。
-
ゴミは各自お持ち帰りください。
5)その他
-
職員室、主事室、事務室等に入室の際には、必ず、先生または職員の方にお声がけをしてください。
-
学校の先生、職員の方がご不在の時に、職員室、主事室には入れません。特に、学期末、年度末はご注意ください。
-
出入り口は、必ず正面玄関をご利用ください。搬入の場合はご相談ください。
8.引き継ぎについて
◆活動内容を必ず文書で残し、新旧委員長間での引き継ぎ漏れのないように行ってください。
◆引き継ぎ書に作成者の連絡先記入を必ずお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪配布プリントの作成要領≫
≪プリント作成例≫
≪校閲依頼用紙≫
はPDFをご覧ください